”熱”から家を守る
リフレクティックス
リフレクティックスは、もともと宇宙船や宇宙服に使用する「反射絶縁材料」として、アメリカのリフレクティックス社が開発した素材です。その優れた反射技術を進化させ、店舗や工場など多くの建物で使えるシンプル構造体のリフレクティックスが登場しました。
厚さはわずか8mm。
2枚の高純度アルミホイルのあいだに、3枚のポリエチレン、2枚のバブルポリエチレンシートを挟んだ7層構造で、これらを最先端のプラズマ方式により接着させることで接着剤を一切使用しない遮熱材を実現しました。
リフレクティックスの主な特長
リフレクティックス
遮熱材リフレクティックスは、断熱材とは異なり、エアキャップの両面にアルミシートを圧着させたものなので遮熱材内部に熱を溜め込むということは一切ありません。8mmの薄さにも関わらず、大きな効果を生み出します。-50度~80度の過酷な環境でも使用できます。
輻射熱反射率99%、省エネ率63%
夏の暑さ対策

冬の寒さ対策

省エネでランニングコストを削減

実際に、従来の断熱材と比べて電気代が50%以上の削減につながった事例もあるほど。店舗・工場の光熱費削減に貢献します
環境にやさしい

結露・カビ対策

省設置スペース

リフレクティックスの用途
遮熱材リフレクティックスは、8mmという薄さで施工がしやすく、様々な場所に利用できます。
建物・建物以外にも利用可能!

屋根全体に施すことで夏場の太陽の放射熱、冬場の冷気を遮熱します。

屋内の天井や壁、床に施すことで天井、床からの温度の影響をカットし、また室内の空調の効果を逃がしません。

床下に一層貼ることで床全体を快適に保つほか、湿気もカット。細菌やカビを防止します。

ダクトやパイプにリフレクティックスを巻くことで、熱損失、熱取得、空気漏れを防ぎます。

保冷車や冷蔵庫の壁内にリフレクティックスを使うことで、保冷効果のアップにつながります。

熱で品質の変化が心配されるシーフード、薬品、精密機器、野菜などの輸送・保管に最適です。
リフレクティックス光熱費削減事例
断熱材と遮熱材の違い
断熱材と遮熱材
断熱材は、熱を防ぐ素材として多くの住宅や建物に使用されています。しかし、熱を防ぐといっても完全ではなく、しばらく熱を防ぐことはできますが、じわじわと熱を吸収しその熱を室内に放射してしまいます。また、建物を熱くさせる要因の中で最も影響のある(75%)太陽の放射熱(輻射熱)を防ぐことができません。※太陽光は、屋根、壁にぶつかり熱に変わります。温められた屋根や壁から放射熱が発生します。遮熱材であるリフレクティックスは、太陽等の放射熱(輻射熱)を99%反射し、さらに吸収した残りの1%もエアーキャップにより熱の伝導を阻止するため、室内への熱の侵入を防ぐことができます。

リフレクティックスを施した箱の場合
輻射熱を反射するため温度が上がりにくい

断熱を施した箱の場合
輻射熱を吸収し、じわじわと温度が上がる


興味がある方はこちら
それでも信じられない、一度試してみたいというあなたへ
シュミレーションに伺います!

原田建設へのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
TEL 0855-85-0355営業時間 8:00~17:00まで
休業日 日曜、第2・4土曜、長期休暇(GW・盆・年末年始)
※メールでのお問い合わせは以下フォームよりお問い合わせください
2.実際に建物を診断して試算値をご提案できる省エネシミュレーション(有料)
の2つからお選びいただけます。光熱費を削減したいとお考えなら、お気軽にご相談ください!